アニメのすべてが、ここにある。 AnimeJapan 2025

東京ビッグサイト
03.22[SAT] – 23[SUN]

BUSINESS SEMINAR

国内海外企業に向けて、アニメ関連ビジネスの基礎講座をはじめ、近年のトレンドやアニメ人気がもたらす集客についてなど、魅力的な講座を2日間ビジネスデイ会場内で実施します。

※ビジネスセミナーを聴講するにはビジネス来場登録の登録が必要です。
※セミナープログラムは追加になる可能性がございます。

3月24日(月)

  • 基礎講座
10:30 - 11:30

初心者でもわかる!日本のアニメビジネスと産業動向

セミナー情報を見る
講座内容:
2020年コロナ禍により11年連続の伸長にストップがかかったアニメ関連市場も、2023年には初の3兆円を超え、史上最高値を更新。この成長の裏付けはどこにあるのか。配信や商品化の市場推移をはじめ、国内外におけるアニメビジネス展開や、産業の現状と今後の展望について解説します。
登壇者:
増田弘道(アニメ産業レポート編集統括/株式会社ビデオマーケット 顧問)

プロフィール:大学卒業後、レコード会社勤務などを経て2000年アニメ制作会社マッドハウス代表取締役就任。05年ビデオマーケット設立参加、取締役を経て現在顧問。C+代表取締役・アニメ産業研究家・アニメ産業レポート編集統括、他。法政大学大学院などで教鞭を執りアニメビジネスの構造を講義している。著書に『アニメビジネスがわかる』(NTT出版)、『デジタルで変わるアニメビジネス』(NTT出版)、『アニメビジネス完全ガイド』(星海社)、『アニメビジネスがわかる叢書① 2024版 アニメ産業構造論』(kindle)など。

数土直志(ジャーナリスト/新潟国際アニメーション映画祭 プログラム・ディレクター)

プロフィール:ジャーナリスト。メキシコ生まれ、横浜育ち。新潟国際アニメーション映画祭プログラム・ディレクター。国内外のアニメーションに関する取材・報道・執筆をする。証券会社を経て、2004年に情報サイト「アニメ!アニメ!」を設立。16年に同サイトを離れる。代表的な仕事に「デジタルコンテンツ白書」アニメーションパート、「アニメ産業レポート」の執筆など。主著『誰がこれからのアニメをつくるのか? 中国資本とネット配信が起こす静かな革命』『日本のアニメ監督はいかにして世界へ打って出たのか?』 (星海社新書)。

  • トレンド
13:00 - 14:00

過疎地域のテーマパークにインバウンド観光客が増加している理由

セミナー情報を見る
講座内容:
過疎地域として認定されている兵庫県淡路市にあるアニメのテーマパーク「ニジゲンノモリ」にインバウンド観光客が増加している背景について、同社の事例と共に紹介。放送から配信へのコンテンツ視聴方法の変化による海外でのアニメ人気上昇がもたらす集客施設への影響や、作品の聖地でなくても世界観を創り上げることでインバウンド観光客が増加した背景などを紹介。
登壇者:
篠田芳彦
株式会社ニジゲンノモリ 取締役副社長

プロフィール:1990年代からADKの海外法人に赴任し「ドラえもん」「クレヨンしんちゃん」を始め年間16タイトルのアニメ枠をアジア各国に構築し、アニメブームを創った。帰国後同社コンテンツ本部長に就任し、子ども向けだったアニメを幅広い層へ拡大し新ジャンルを確立。2012年、藤子・F・不二雄プロの常務取締役に就任。「3DCG Stand by meドラえもん」によって新しいドラえもんの世界観を創出し、ターゲットを拡大。米国でのドラえもん放送開始にも尽力した。2016年、ニジゲンノモリ設立と同時に同社副社長に就任。

撮影:中里楓
藤津 亮太 アニメ評論家

プロフィール:1968年生まれ、静岡県出身。アニメ評論家。2000年よりアニメに関する執筆活動を始める。主な著書に、『アニメと戦争』(日本評論社)、『増補改訂版 「アニメ評論家」宣言』(筑摩書房)、『富野由悠季論』(筑摩書房)、『アニメ音響の魔法』(企画・取材、BNN)などがある。東京工芸大学芸術学部アニメーション学科非常勤講師。

  • トレンド
15:30 - 16:30

世界を魅了する日本のアニメ
トムス・エンタテインメント / MAPPA / Netflixの挑戦

セミナー情報を見る
講座内容:
今や国境を越え、世界中のファンを虜にしている日本のアニメ。では、その魅力を海外の視聴者に届けるためには何が必要なのか?
世界的人気を誇る「SAKAMOTO DAYS」や「範馬刃牙」シリーズを制作するトムス・エンタテインメント。独自の創造力で「呪術廻戦」や「賭ケグルイ双」を生み出したMAPPA。
そしてこれらの作品をグローバルに配信する、Netflix。日本のアニメがなぜこれほどまでに世界中で愛されているのか、その秘密を解き明かし、アニメの未来と可能性を語ります。
登壇者:
大塚 学 株式会社MAPPA 代表取締役社長

プロフィール:アニメーションスタジオ「STUDIO4℃」を経て、MAPPA初の制作作品『坂道のアポロン』にアニメーションプロデューサーとして参加。
2011年の入社以降、『呪術廻戦』、『「進撃の巨人」The Final Season』、『チェンソーマン』など多数の作品の制作を指揮する。加えて、商品化、イベント、配信などアニメビジネス全般にも携わる。
2016年より現職。2019年にはグループ会社・株式会社コントレールを設立し、代表取締役も務める。

吉川 広太郎 株式会社トムス・エンタテインメント 取締役 上席執行役員 兼 営業本部長

プロフィール:電機メーカーであるソニー株式会社から映像業界へ転身し、東映アニメーション、ワーナーブラザース、20世紀FOXを経て、2016年にセガグループの映像事業中核会社であるトムス・エンタテインメントへ中途入社。 同社の国内ライセンス部門&海外ライセンス部門担当の執行役員 兼 部長を経て、2023年4月より現職に従事し今日に至る。Netflixとは2017年以降、『バキ』、『範馬刃牙』、『SAKAMOTO DAYS』、『アオのハコ』等の自社アニメ作品において主に契約面で深く関与。

坂本 和隆 Netflix コンテンツ部門 バイス・プレジデント

プロフィール:Netflixの東京オフィスを拠点に、日本発の実写とアニメ作品のコンテンツ制作及び、ビジネス全般を統括。日本における最初の作品クリエイティブ担当として2015年に入社後、Netflixシリーズ「今際の国のアリス」「First Love 初恋」「サンクチュアリ -聖域-」「幽☆遊☆白書」など、多くの実写作品を担当。
「Devilman Crybaby」「リラックマとカオルさん」「アグレッシブ烈子」などの幅広いアニメ作品も仕掛け、日本市場におけるNetflixの作品群拡大に貢献。2021年6月より現職。

司会:
徳力基彦 noteプロデューサー/ブロガー

プロフィール:NTTやIT系コンサルティングファームを経て、ベンチャー会社でブログを書きはじめた経験を元に書籍「普通の人のためのSNSの教科書」を出版。現在はnoteで、ビジネスパーソンや企業におけるnoteやSNSの活用についての啓発やサポートを担当している。
また、ブロガーとして、日本の「エンタメ」の未来や世界展開を応援すべく、エンタメ業界のデジタルやSNS活用、推し活の進化を感じるニュースを、Yahoo!ニュースやYouTubeで紹介している。

  • トレンド
17:30 - 18:00

アニメ新時代!日本×サウジが仕掛ける「サウジニメーション」の未来

セミナー情報を見る
講座内容:
中東地域のアニメ市場は世界諸国と比較して急速に拡大しています。中東諸国のアニメ市場は今後10年間、世界で最もビジネスチャンスがあると言われています。マンガプロダクションズは中東のアニメ市場をけん引するリーディングカンパニーです。中東、海外でのビジネス展開をお考えの企業様に向けて、中東におけるエンターテインメント、イベント、アニメビジネスの現状と将来の展望を説明します。
登壇者:
マンガプロダクションズ CEO ブカーリ イサム

プロフィール:マンガ・プロダクションズCEO。東京大学ムハンマド・ビン・サルマン未来科学技術センター実行委員会執行委員。マンガ・アラビア編集長。元SNK会長最高顧問。日本の外務大臣賞2度受賞。日本とサウジアラビアの文化交流に尽力。東海大学客員教授。世界知的所有権機関 WIPO Global Awards審査員に選出。早稲田大学にて学士、修士、博士号取得。

3月25日(火)

  • 基礎講座
10:30 - 11:30

国際共同制作における注意事項

セミナー情報を見る
講座内容:
昨今、日本のアニメーション作品は、新旧作品含め海外展開が加速している。そんな中、日本と世界各国との国際共同制作も以前にも増して増加傾向にあるが、世界へ向けたアニメ制作の際に気を付けるべき実例などをその地域事情なども交えてお伝えし、日本と世界におけるアニメ市場と共同制作の現状と今後について解説します。
登壇者:
数土直志(ジャーナリスト/新潟国際アニメーション映画祭 プログラム・ディレクター)

プロフィール:ジャーナリスト。メキシコ生まれ、横浜育ち。新潟国際アニメーション映画祭プログラム・ディレクター。国内外のアニメーションに関する取材・報道・執筆をする。証券会社を経て、2004年に情報サイト「アニメ!アニメ!」を設立。16年に同サイトを離れる。代表的な仕事に「デジタルコンテンツ白書」アニメーションパート、「アニメ産業レポート」の執筆など。主著『誰がこれからのアニメをつくるのか? 中国資本とネット配信が起こす静かな革命』『日本のアニメ監督はいかにして世界へ打って出たのか?』 (星海社新書)。

平澤直 (プロデューサー/アーチ株式会社 代表取締役・創業者/株式会社グラフィニカ 代表取締役社長)

プロフィール:バンダイビジュアル株式会社(現:株式会社バンダイナムコ フィルムワークス)、株式会社プロダクション・アイジー、株式会社ウルトラスーパーピクチャーズを経て独立創業。
法務担当からプロデューサーという異色の経歴。そのため国内版権管理はもとより、IPの海外展開における契約等にも知見がある。
2019年12月7日より株式会社YAMATOWORKSの取締役に、2020年4月1日より株式会社グラフィニカの代表取締役に、2020年7月1日より株式会社ゆめ太カンパニーの取締役に就任。

  • トレンド
13:00 - 14:00

時代を超えて愛される原作への挑戦――『うる星やつら』『ベルサイユのばら』をどう作る・どう届ける

セミナー情報を見る
講座内容:
高橋留美子の傑作『うる星やつら』を令和にいかに蘇らせるのか。不朽の名作『ベルサイユのばら』を50年以上の時を経て劇場アニメ化するに至った背景とは。スタッフィング、キャスティングで注視した点、制作過程で苦労した・こだわった部分、どの層に届けるアニメを目指し、どういったプロモーションの仕掛けをしていったのか。関係者が語ります。
登壇者:
大島和樹(株式会社フジテレビジョン アニメ事業局 アニメ制作部)

プロフィール:報道・情報番組の編集を経て2017年より現職。担当作品は「うる星やつら」「ねこに転生したおじさん」など。

磯輪のぞみ(エイベックス・ピクチャーズ株式会社 制作プロデューサー)

プロフィール:2012年エイベックス・ピクチャーズの前身となるエイベックス・エンタテインメントに入社。主な担当作品は、TVアニメ『Dance with Devils』(2015)、劇場版『KING OF PRISM -Dramatic PRISM.1-』(2024)、劇場アニメ『ベルサイユのばら』(2025)など。

松田尚子(エイベックス・ピクチャーズ株式会社 宣伝プロデューサー)

プロフィール:ウォルトディズニージャパンやキノフィルムズなどを経て、2017年エイベックス・ピクチャーズに入社。主な宣伝担当作品に、TVアニメ「フルーツバスケット」(2019~)、アニメ「スプリガン」(2023)、劇場アニメ『ベルサイユのばら』(2025)など。

司会:
撮影:中里楓
藤津 亮太 アニメ評論家

プロフィール:1968年生まれ、静岡県出身。アニメ評論家。2000年よりアニメに関する執筆活動を始める。主な著書に、『アニメと戦争』(日本評論社)、『増補改訂版 「アニメ評論家」宣言』(筑摩書房)、『富野由悠季論』(筑摩書房)、『アニメ音響の魔法』(企画・取材、BNN)などがある。東京工芸大学芸術学部アニメーション学科非常勤講師。

  • トレンド
15:30 - 16:30

データで解き明かす!海外アニメファンのリアル〜異世界アニメ編〜

セミナー情報を見る
講座内容:
本講演では、世界最大級のアニメ・マンガコミュニティサイト「MyAnimeList」の1,950万人にもおよぶ海外登録ユーザーの視聴データと12億件を超えるデータをもとに、異世界アニメに熱狂する海外ファンのリアルを解き明かします。彼らは何に魅了され、どのようにしてファン化するのか。彼らから多くの支持を集める作品の秘密とは?作品の特徴も交えながら、データで異世界アニメの魅力を探求します。
登壇者:
株式会社MyAnimeList 代表取締役 溝口 敦

プロフィール:2000年にNTTドコモ入社後、モバイル向け音楽・映像配信の立ち上げを担当し、コンテンツ流通事業に貢献。2008年にメディアドゥ入社後、電子書籍事業の立ち上げを手がけ、2013年に取締役事業統括本部長、2017年には取締役グループCOOを歴任。2019年よりMyAnimeList代表取締役として、世界最大級のアニメ・漫画データベース・コミュニティ運営に従事。デジタルコンテンツ流通、新規事業開発、海外アライアンス構築の豊富な経験を活かし、マンガ・アニメのグローバル展開を推進中。ファンコミュニティに関する深い知見を基に、コンテンツの価値最大化を目指す。

注意事項

  • ※ビジネスセミナーを聴講するにはビジネス来場登録の登録が必要です。
  • ※各セミナーへの入場は、事前予約不要です。当日セミナー会場入口へお越しください。
  • ※座席は先着順となります。
  • ※全プログラムにおいて自動翻訳ツールを使用させていただきます。
  • ※当日の撮影・録音は固くお断りいたします。
  • ※名刺交換会の予定はございません。